劇評

F/Tで上演された各作品、企画についての劇評アーカイブです。
カテゴリ内の作品別、言語別での選択が可能なほか、各記事のタグを選択すると条件に応じた記事が表示されます。

ノスタルジーとメランコリーをこえて


 久方ぶりに、若手でありながらも、演劇の時流を賢しく考えて作品を創らない集団がいた。むろん、そのような文脈を気にすることは、概して日本の小劇場文化と一笑に付されてしまうものに過ぎない。 今回、ピーチャム・カンパニーが上演した三島由紀夫原作の『美しい星』は、昨年のフェスティバル/トーキョーの公募プログラムで上演された『復活』という作品とは、一線を画したものとなった。『復活』を覆う作品の色合いは、一言でいえば「アングラ」だった。黒テントか唐十郎の影響でも受けたのだろうか、なぜいまさら彼らはこのようなアングラ・スペクタクルロマンに憧れ、アングラ・ノスタルジーに染まった作品を作らなくてはいけないのか、まったく理解できなかった。少なくとも、3・11や福島という問題を扱っていても、どのような形であれ「革命」を問わずして、アングラの衣裳をまとっても無意味に思われたからだ。

続きをよむ

F/T公募プログラム選評(2012) 小さな身振りか大きな身振りか? ――身振りの思想性、その演劇との関係をめぐって――


 私はここで公募プログラムの審査結果発表会で問題にされた、作品評価の基準としての身振りについて問題にしつつ、幾つかの作品について分析していきたいと思う。作品を評価するにあたって、大きな身振りによって上演されたものと小さな身振りでしかないものとでは、大きな身振りの演劇のほうがより優れているのかどうか、作品を評価する基準として、どうやら大きな身振りによって上演された作品のほうが高く評価されてしまうのは致し方のないことなのではないか、そういった見解が述べられたりもしたこの審査結果発表会は、私にとって、演劇の評価基準における身振りの問題を改めて考えるきっかけになったし、また公募プログラムにおいて上演された作品をどのように考えるべきか、ということを身振りの視点から考察する出発点にもなった。
 ということで、私はこの問題を軸に据えて、2012年度のフェスティバル・トーキョーの公募プログラム作品について考え、そして、その審査結果が、最終的にどうしてそのようなものとして決着したのかについて考えていきたい。

続きをよむ

フェスティバル/トーキョー12 公募プログラム 選評


200件近い応募の中から、たった一つの作品にF/Tアワードを授ける。それはなんと多くの困難をはらんだ行為だろうか。私はこの公募プログラムという枠組をつくり、その応募対象をアジアに拡大し、さらにアワード制度を作った張本人としてこの困難を自覚してきたつもりだが、今回はこれまで以上にその困難さと向き合うことになった。もともと公募プログラムは、若手劇団の自主公演をサポートする目的で創設された枠組であり、ディレクターが設定するテーマや価値観を強く打ち出す主催プログラムに対して、まだ評価の定まらない多様な表現を複数紹介し、劇場(シアターグリーン)の無償提供や制作サポートによって柔軟に支援していこうという意義で考案された。当初は国内の若手劇団を対象にしていたものが、前年度よりアジア全域に対象地域を拡大したことによって、アジアというパースペクティブの中であらたな意義と様相を帯びることになった。一言で言うならば、個々の作品として立ち現れてくる表現の独自性はもちろんだが、それらが立脚する文脈や歴史観、社会状況の多様さがより前景化し、それらを単純に比較し批評することが困難であることがより明らかになったのではないだろうか。しかし、それでもアワードは決めなければならない。作品を問うている側が、同じだけ作品に問われる。それが今回の公募プログラムの、私なりの苦しくも豊かな経験であったことを最初に記しておきたい。

続きをよむ

選評


フェスティバル/トーキョー公募プログラムの審査員として観た11作品のうち、特に劇評を書きたいと思えるものが3作品ある。
一つは『不変の価値』(構成・演出:谷 竜一)で、厳かで大きな問題をテーマとしている。商品と市場が人の価値を変えてしまうことを問いただすものだ。しかし、舞台は気楽な感じで、更にはゲームのような形式で進行する。役者が観客に「有料リクエスト」として作品を「演出させる」のだ。このように「演出の権力」を観客に委ねる方式は、「商品・市場と人の価値」という複雑な謎解きは避け、実際にはゲームを用いることで作品を答えるべき問題そのものに転化しているのである。

続きをよむ

選評


基本として、それぞれが提案する「コンセプト」が、どう表象されたか、どのように舞台表現となったか、いかに作品化されたか、その手続きに注目していた。質にばらつきはあっても、どの集団のコンセプトも、おしなべて注目すべき部分があり刺激的だ。実作者として興味深くそれを観ることができ、すべての集団に敬意を表したい。だからなおさら、それがどのように実現するのかを考えざるをえず、作品そのものに創作の過程が刻まれるのを見る。成功しているか、まだ、そこまで達していないか、集団としての創作力はどうだったか。あるいは、コンセプトだけが先行していないか。その見極めが審査の基準になる。というより、そもそも創作とは、あるいは「作品」とはそのようなものとして観客に届けられるものではないか。

続きをよむ

公募プログラム審査について


 公募プログラム審査にあたるのは今年が2回目だが、昨年以上に、国際フェスティバルの審査というのは実にむずかしいという思いを抱いたまま、また、「これを推そう」という決意ができないまま、審査会に臨むことになった。とはいえ、以下のようなメモをそれぞれの作品について準備し、あとは、審査会での議論の推移を見て、というつもりだった。以下、そのメモをまず再録するが、審査会の席上、あるいはそれ以降明らかになった事実誤認等も含まれているものの、誤字脱字の修正以外、一切編集していない。

続きをよむ

増殖し、身体を乗っ取る声たち(『キメラガールアンセム/120日間将棋』) 


 The end of companyジエン社(以下ジエン社)の『キメラガールアンセム/120日間将棋』の一番の特徴は、同時多発会話である。しかしその技法自体は平田オリザが有名にしたものであるが、ジエン社のそれは平田のそれとは結構な違いがある。まず平田が「自然らしさ」を目的とし、あくまで日常にありそうなシチュエーションで会話を同時多発させるのに較べ、ジエン社はそもそもの劇のシチュエーション自体が「日常」「自然らしさ」というものからは離れている。

続きをよむ

「価値の在処は明らかにしてくれた、しかし......」

上演の構成は、大まかに言って前半と後半に分けられる。
前半では、まず観客に500円玉を1枚ずつ配った上で、「その500円を払えば好きなように演出を付けられる」旨が説明される。俳優は、あらかじめ用意された短い台本を、観客からの指示を反映させつつ演じるのだ。やがて別の俳優たちも舞台に登場して「自分にもやらせてほしい」「こっちは2人で500円にします(*1)」等とアピールし始め、結局は3人で演技を競い合う。もっとも、指示が10、20と増えてくると、中には相互に矛盾するものや、いわゆる「無茶振り」も交じってくる。当然ながらこなしきれずに失敗したり、時には俳優同士で相談してまで指示に応じようとする姿は笑いも誘うが、観客の要求がどこまでエスカレートするのかという緊張感も付いて回る。

続きをよむ

空白の可視化、繋がり合う喜び


一方が「途中で一度も顔を合わせることなく公演を迎えるなんて、そもそも無理があるんじゃないか」などと危惧する声に、相手が「それなら、公演に至るプロセスそのものを見せていくことにすればいい」と応じるところから、上演は始まる。
二人の女性が上手と下手に座り込み、一方はペンで紙へ、もう一方はチョークで床へ、次々と何やら書き付けていく。そして舞台には2枚のスクリーンが吊り下げられており、片方にベルリン、もう片方にソウルでの光景が映し出される。それぞれ同じテーマに沿って撮っているらしく、固定されたカメラの前を繰り返し駆け抜ける様子や、バス停の前で自分自身が映り込むように風景を撮っている様子などが流れていく。

続きをよむ

この既視感はどこから来るのか


 20世紀を表象する言葉とはなんだろうか。戦争、革命、運動、マイノリティなど、挙げればいくつもでてくる。ただし、それらの言葉がもつ視点から時代を切り取ると、20世紀というものがもった、ある現象が鋭利に浮かんでくる。だからこそ、そこに一つ言葉を足してみると、移動という言葉がでてくるのではないか。
 むろん、人が移動すること自体は、有史以前からある。しかし、その形態を分析すると、20世紀から現在までの移動という問題は、また違った位相として現れる。19世紀に現れたヨーロッパからアメリカへと移動する大規模な人口は、20世紀になると多様な移動の流れを生み出した。また、強制連行やポスト・コロニアルという言葉に代表されるように、宗主国と植民地のなかでの移動もある。ただ、それらが貧困というものを大きなバネとしていたのに対して、夢を叶えるための移動というものが生まれたのが、20世紀末の特徴ではないか。いわば、単に貧しさから富裕層を目指すための移動ではなく、自己実現を求めた移動。

続きをよむ

カテゴリ