劇評

F/T12

F/Tで上演された各作品、企画についての劇評アーカイブです。
カテゴリ内の作品別、言語別での選択が可能なほか、各記事のタグを選択すると条件に応じた記事が表示されます。

先鋭を夢見る――フェスティバル/トーキョー12で観たアートと政治にまつわる所感


Review-Hoo Kuan Cien.jpg
 


 東京滞在の初日、私はセゾン財団の事務所に連れて行かれた。そこで、ヴィジティング・フェローとして森下スタジオで過ごす32日間のレジデンスで何が可能か話し合う予定だったのだ。

 まったく初めての来日だったため、日本のいかなる芸術的で文化的な体験を受け入れようとする気持ちがありながらも、シンガポールでは演劇およびその学問が政治的になっているという傾向もあり、心の奥底で描いていた優先事項の一つは、アートと政治、社会とアクティビズムの関わりを体感することだった。

続きをよむ

選評


 アーティストが「emergingする(*)」というのは、あるいは、アートの場に誰かが新たに「現れる」というのは、何を意味するのだろうか。アーティストは(年齢と経歴とは関係なく)今日の芸術に可能なことについて、何か新しいビジョンや方法論を見つけられるのか。同時代の芸術における議論の中で最も重要な問題はいかなるものであれ、それがアーティスト個人にとってはどれほど重要なのだろうか。今日の芸術において、アーティストは何が出来るのだろうか。

続きをよむ

剧评

吴文光

  在东京艺术节F/T担任Emerging Artists Program 2012评委期间,所看的11部剧场作品中,最想写点评论的有三部作品,第一部是《固定价值》(导演:谷龙一)。作品主题是提出一个严肃而巨大的问题:质问商品与市场改变人的价值。但是,演出却以一种轻松、甚至带游戏方式进行,即演员让观众"出钱点戏",由此"导演"戏剧的进行。这种将"导演权力"转让给观众方式,绕开了"商品市场与人的价值"的复杂解读,实则利用游戏把剧场转化为所要解答的问题本身。

続きをよむ

倫理の動物、動物の倫理――シニシズムへの態度


 2012年のフェスティバル/トーキョー(F/T)のテーマは「ことばの彼方へ」であったが、上演された八割方の作品を観て、あらためて振り返ったときに、例年よりもテーマを意識したと思われる作品が多かったように感じた。

続きをよむ

ポストリアリズムへの探求

セノ・ジョコ・スヨノ
翻訳:加藤ひろあき

 去る11月22日、にしすがも創造舎 (i) のグラウンドに大きな穴が一つぽっかりと口を開けていた。もともと耕作地であったように思われるその土地は手入れされることなく放置されていた。盛られた土の上にはシャベルが数本、ごろんと転がっている。そしていくつかの木箱、見たところコンテナのようなものが穴の横に無造作に置かれていた。わたしは最初、これはインスタレーションアートだろうと考えた。しかも、ごくありふれたインスタレーションだと。

続きをよむ

「不可視なペストの時代」の知覚装置


東京以北の日本はいま、目に見えない病に冒されている。その病は、ゆっくりとしかし確実に、国土を荒し、人体を侵し、正常な言語感覚を失調させている。政治家が、マスメディアが、御用学者が、「安全です」と宣言する。しかしその力強い安全宣言の連呼はもはや、言葉として、国民の不安感情を増幅させる反作用しか持ちえない。確かに表面的には安全だ。何も見えないのだから。しかし可視化できないものの水面下で、かつてないほど巨大な病が国内で猛威を振るっている。言葉を換えるなら、日本中はいま「不可視なペスト」に侵されている。

続きをよむ

ダンスのエコロジー
――F/T12におけるいくつかのダンス作品について


 「その土地にどんな草が生えているか、ということはその土地の踊りにも直接関係してくる」。インドネシアの前衛舞踊家として世界的に知られるサルドノ・クスモは、ダンスがその環境と密接につながっている事実を絶えず強調する人である。

続きをよむ

写真をめぐる4つの断章(『あたまのうしろ』評) 


 「写真と身体行為の関係性を探求する」カンパニーであるヒッピー部の『あたまのうしろ』を観た後私が思い出したのは、ロラン・バルトの写真論『明るい部屋』、また多木浩二がバルトの写真論に触発されて書いたいくつかの論考だった。いずれも、根底にあるのは「(自分にとって/世界にとって)写真とは何か」という切実な問いである。ヒッピー部主宰の三野新、バルト、多木、三人に敬意を表してこの論考では私も写真、或いは写真と「何か」について考えることとしたい。

続きをよむ

何故いま、此処で『雲。家。』なのか


 男/女、強者/弱者、被害者/加害者、単純な二項対立に収まらない物語を紡ぐ力を、言葉を、エルフリーデ・イェリネクは持っている。例えば3.11のような甚大な悲劇が起きたあと、被害者に肩入れし、二元論の世界を構築し、東電なら東電、政府なら政府と敵をはっきり決めた勧善懲悪の物語を語ることの方が作り手は倫理的にしやすいだろう。ただ何故か受け手は嘘くさく、寒々しく感じてしまうのだ。例えば3.11が引き起こした原発問題を考えてみれば、誰が被害者で誰が加害者かなどという線分けはもう意味をなさない。福島市民は首都圏に送電する図式の中で犠牲になったとも言えるのだ。その図式の加害者の中には、全く加害の意志のない人々の方がほとんどだろう。

続きをよむ

寄る辺なさと親密さ――WCdance『小南管』


 中国の福建省から台湾にかけて、「南管」という伝統芸能(音楽・舞踊劇)が存在する。唐の時代まで遡れるともいわれ、今日では台湾で比較的よく継承されているが、類縁は東シナ海沿岸地域から東南アジアに広く分布する。2009年にはユネスコの無形文化遺産にも登録された。

続きをよむ

カテゴリ