劇評

F/Tで上演された各作品、企画についての劇評アーカイブです。
カテゴリ内の作品別、言語別での選択が可能なほか、各記事のタグを選択すると条件に応じた記事が表示されます。

F/T13公募プログラム選評


  公募プログラムの講評を始めるにあたって、まずは、前年度の受賞作シアタースタジオ・インドネシア『バラバラな生体のバイオナレーション!~エマージェンシー』の演出家ナンダン・アラデア氏が新作を持って来日公演を予定していたそのひと月前に急死してしまったという思いもかけなかった事態にたいしてお悔やみ申し上げたいと思う。

続きをよむ

2013年东京国际剧场艺术节 公开征集项目剧评


  2013年末,当我从北京来到东京时,天气晴好,但似乎感到一点点的寒意。

  东京是我喜欢的一个都市。它杂乱无章,但五色缤纷,各色人等混居,一个地道的现代大都市。为这个城市办一个戏剧节,以艺术的方式观照、批判与介入社会生活与现实政治,这是一件多么有趣而富有挑战性的任务!很显然,相马千秋和她的工作团队很好地完成了这个工作。呈现在我们面前的,是一张构思缜密细巧、又不失大胆狂野的节目单。

続きをよむ

フェスティバル/トーキョー13 F/Tアワード選評


 2013年の年末、北京から東京にやって来た日は、少し肌寒いがとてもいい天気だった。

 東京は私の好きな街だ。乱雑、雑然としているけれど、華やかで様々な人が暮らしている、まさに現代都市である。アートを通して社会生活や政治を観察し、批判し、また、それらに介入するためにこの都市でフェスティバルを開催する、なんと興味深く挑戦的な任務だろうか。相馬千秋氏とスタッフたちは、見事にこの任務を全うしていた。私が手にしたのは、綿密に練られているが大胆奔放なプログラムだったのだ。

続きをよむ

F/T13公募プログラム総評

高橋 彩子

異文化・異文脈への鋭い眼差し〜『ダンシング・ガール』『地雷戦 2.0』『地の神は不完全に現わる』〜

 様々なスタイル・テイストの舞台作品があふれる現代において、観劇体験に何かしら共通する価値を見出すことができるとするなら、私は「未知との遭遇」を挙げたい。情報が溢れ、知ったつもりになることも多い現代だが、それまでには覚えたことのない感覚や他者の現実が、生々しさを伴って私達の前に立ち現れることこそ、観劇の醍醐味だと思うのだ。そして、F/Tにおいて、名前を聞いたことがないアーティストも数多く登場し、内容やクオリティの予想すら難しい「公募プログラム」はいわば、その最左翼的存在だった。

続きをよむ

Radical Dreams: A reflection on art and politics at Festival Tokyo 2012

Hoo Kuan Cien

Review-Hoo Kuan Cien.jpg
 
   On my first day in Tokyo, I was brought to the office of The Saison Foundation, where as a Visiting Fellow, we were to discuss the scope of my 32 days' residency at Morishita Studio.

   While I was receptible, in my very first visit to Japan, in experiencing anything and everything on Japanese arts and culture, but perhaps conditioned by the political inclination of Singapore theatre as well as Performance Studies, one of the priorities at the back of my mind was to experience art and its engagement with politics, society and activism.

続きをよむ

先鋭を夢見る――フェスティバル/トーキョー12で観たアートと政治にまつわる所感


Review-Hoo Kuan Cien.jpg
 


 東京滞在の初日、私はセゾン財団の事務所に連れて行かれた。そこで、ヴィジティング・フェローとして森下スタジオで過ごす32日間のレジデンスで何が可能か話し合う予定だったのだ。

 まったく初めての来日だったため、日本のいかなる芸術的で文化的な体験を受け入れようとする気持ちがありながらも、シンガポールでは演劇およびその学問が政治的になっているという傾向もあり、心の奥底で描いていた優先事項の一つは、アートと政治、社会とアクティビズムの関わりを体感することだった。

続きをよむ

選評


 アーティストが「emergingする(*)」というのは、あるいは、アートの場に誰かが新たに「現れる」というのは、何を意味するのだろうか。アーティストは(年齢と経歴とは関係なく)今日の芸術に可能なことについて、何か新しいビジョンや方法論を見つけられるのか。同時代の芸術における議論の中で最も重要な問題はいかなるものであれ、それがアーティスト個人にとってはどれほど重要なのだろうか。今日の芸術において、アーティストは何が出来るのだろうか。

続きをよむ

剧评

吴文光

  在东京艺术节F/T担任Emerging Artists Program 2012评委期间,所看的11部剧场作品中,最想写点评论的有三部作品,第一部是《固定价值》(导演:谷龙一)。作品主题是提出一个严肃而巨大的问题:质问商品与市场改变人的价值。但是,演出却以一种轻松、甚至带游戏方式进行,即演员让观众"出钱点戏",由此"导演"戏剧的进行。这种将"导演权力"转让给观众方式,绕开了"商品市场与人的价值"的复杂解读,实则利用游戏把剧场转化为所要解答的问题本身。

続きをよむ

イェリネクからの問い、イェリネクへの応答――「F/T12」について


 最初に、諸々の事情から、本稿を書きあげることが大幅に遅れてしまったことを、この場を借りて謝罪したい。「F/T12」の公式プログラムの中で、私はアミール・レザ・コヘスタニの作品を見ることができなかった。ポツドールは池袋では見逃したが、数週間前に京都で行われた公演は見ている。公募プログラムやテアトロテーク、シンポジウム等には、残念ながらほとんど参加することはできなかった。そういうわけで、ここでは主として、主催プログラムを中心にしながら、「F/T12」全体を、私なりの視点で振り返ってみたい。

続きをよむ

言葉と距離と


 われわれの抱える問題のひとつは、失語さえ発語出来てしまう、ということである。或いはこう言ってもよい。われわれは発語することでしか失語という体験を表現出来ない。それが「表現」でなければ、ただ黙っていればよい。そもそも失語とはそういうことだろう。だが、失語の沈黙を単なる怠惰や無為と見間違えられたくないとき、われわれはこう言うのだ。「わたしは言葉をなくした」と。このあからさまなパラドックスは、しかし殊更に糾弾されるようなことではなく、人間として、ごくごく当たり前の反応であり、よくあることであると言えばそれまでだが、しかし失語の発語という逆説を義務や権利と取り違え、そこに紛れもなくある筈のやむにやまれなさを忘却していったとき、その者は自らの「表現」に溺れ、胸を張って「わたしは言葉をなくした」と言い放ち言い募ることになってしまうだろう。ほんとうは戸惑いや恥辱を内に感じながら、それでもそう述べるしかない、ということであるのに、何かを言ったつもりになっているのだ。その姿は醜い。だがその者は自らの醜さを知らない。そうならないようにするためには、失語の発語という奇妙だが切実な行為を、そこに潜む意味を、何度となく問い返し、ただ発語しないという選択肢を折り曲げて、どうして「わたしは言葉をなくした」と述べないではいられないのかを、まず自分自身に対して、絶えず証明し続ける必要がある。もちろんその問いと証明のあり方は、一通りではないのだが。

続きをよむ

カテゴリ