劇評

2011年12月

F/Tで上演された各作品、企画についての劇評アーカイブです。
カテゴリ内の作品別、言語別での選択が可能なほか、各記事のタグを選択すると条件に応じた記事が表示されます。

〈パフォーマンス〉の手前で――不動の身体を体験する (『ツァイトゲーバー』)

江口正登

 村川拓也の『ツァイトゲーバー』は、障害者の介助労働を描いた作品である(ひとまずこのようにいってよいだろう)。ここでは、舞台芸術と障害(者)の関係という、きわめて肝要な問いが、きわめて肝要な仕方で扱われていると思われた。本作の問いの射程を明らかにするために、最初に、舞台芸術と障害(者)の関係を巡っての一般的な考察を導入したい。

続きをよむ

出会いを果たした異文化  (『アウェイク』『ジョーカーズ・ブルース』)

高橋彩子

 キム・ジェドク率いるモダン・テーブル『アウェイク』『ジョーカーズ・ブルース』への観客の反応は、礼賛か拒絶かの二極に分かれがちだったように思う。これは、どういうことなのか。この文章は上演カンパニーへのフィードバックとしても使われるそうなので、以下に、日本の観客の反応についても言及しながら、全体的な考察を試みたい。

続きをよむ

ユーモアあふれるハッタリに、敢えて物申す  (『ノーション:ダンス・フィクション』)

高橋彩子

    フェスティバル/トーキョーのウェブサイトで「人間の筋肉の動きをデジタルで記憶させることにより、ダンス界のアイコンともいえるピナ・バウシュや土方巽などの振りを再現するデモンストレーション・パフォーマンス」「最先端のテクノロジーと身体言語としてのダンスとの化学反応」という触れ込みだった『ノーション・ダンス・フィクション』。筆者が事前に抱いた漠たるイメージは、舞台を観るうち、裏切られていった。

続きをよむ

分裂を生きる中国のポートレイト  (『River!River!River!』)

福嶋亮大

 本作の演出家・臧寧貝(ザン・ニンベイ)は一九七二年生まれ。上海を拠点にしながら、これまでに数本のオリジナル作品から、ルイジ・ピランデルロの『作者を探す六人の登場人物』の上演、あるいは小泉八雲の『怪談』の翻案までを手がけ、二〇一〇年には独立演劇団体『将進場』(ランドステージング・シアター・カンパニー)を創設するなど、精力的な活動を展開している作り手である。

続きをよむ

灼熱の娯楽を目指して  (『バナ学バトル★☆熱血スポ魂秋の大運動会!!!!!』)

福嶋亮大

 

劇場に足を運ぶ直前に、この「バナ学バトル★☆熱血スポ魂秋の大運動会!!!!!」予告編の動画を見たときには、「ライトオタクがニコ動のMAD的なハチャメチャさを演劇に取り込んでみた」という程度の作品かと思って、実はたいして期待していなかった。その選曲やセリフは明らかに、今や日本のポップカルチャーの一大センターと呼ぶべきニコニコ動画の影響下にあったからだ。だが、その予想は完全に間違っていたとは言わないまでも、実物はそれ以上の何かであった。 

続きをよむ

カテゴリ