2019/11/01
ボーダーを越えるための「経験」を ──人とモノの移動を描く『To 通 ツー』
(聞き手・構成 落 雅季子) マレーシア出身で、アーティスト兼カルチャー・ワーカーであるオクイ・ララと、アーティストでN...
2019/11/01
ボーダーを越えるための「経験」を ──人とモノの移動を描く『To 通 ツー』
(聞き手・構成 落 雅季子) マレーシア出身で、アーティスト兼カルチャー・ワーカーであるオクイ・ララと、アーティストでN...
2019/10/28
劇場を出よ、街へ踏み出そう──JK・アニコチェ『サンド・アイル』~トランスフィールド from アジア~
(インタビュー・文:河野桃子) フェスティバルトーキョー(F/T)2019のあらたな試み「トランスフィールド from ...
2019/10/25
東京とジョグジャカルタの路上から「公と私」を考える ー対談:北澤潤×森真理子
(構成:内田伸一 撮影:鈴木渉) F/T 19では、アーティストの北澤潤が自身の新プロジェクト「NOWHERE OASI...
2019/10/15
『ファーム』 演出 キム・ジョン インタビュー
(インタビュー:長島 確 文:尾上そら 通訳:イホンイ) 韓国演劇界をけん引する新世代の演出家キム・ジョン。彼が手掛ける...
2019/10/10
『ひらけ!ガリ版印刷発信基地』オープン前夜鼎談: 安藤僚子×菅野信介×青柳菜摘「街の“ひらかれた”プラットフォーム」
(インタビュー・文:山口達也 撮影:岩本幸一郎) 大塚駅から徒歩数分。サンモール大塚商店街のゲートをくぐってすぐ右手にあ...
2019/10/09
生成変化するラオスのダンス地図――ファンラオ・ダンスカンパニーの背景と現在
(インタビュー・文:武藤大祐) 東南アジアのコンテンポラリーダンス 平均年齢が低く、若者が文化をハイテンションで牽引する...
2019/10/09
中国×アメリカの二人組アーティストが現代社会に投げかける、 「スペース・オペラ」という回答 ──香料SPICEインタビュー
(インタビュー・文:もてスリム) 実験的なエレクトロニックミュージックとポップスを組み合わせ、映像やパフォーミングアーツ...
2019/10/03
茶室の中で感覚が目覚める -『Strange Green Powder』 チーム インタビュー(神村恵・武本拓也・宮崎直孝(ミルク倉庫+ココナッツ)・高木生)
(インタビュー・文:須川善行 撮影:鈴木 渉) フェスティバル/トーキョー19(以下、F/T)の全プログラム中、もっとも...
2019/09/03
「アーティスト・ピット」開催によせて -ハラサオリ インタビュー
(文:住吉智恵) フェスティバル/トーキョー19では、初の試みである研究開発プログラム「アーティスト・ピット」が開催され...
2019/08/15
舞台美術家という名の「コミュニケーションデザイナー」は、 都市を変えられるのか? ─セノ派 インタビュー
(インタビュー・文:もてスリム 撮影:鈴木渉) フェスティバル/トーキョー19(以下、F/T)のオープニングプログラムを...
(聞き手・構成 落 雅季子) マレーシア出身で、アーティスト兼カルチャー・ワーカーであるオクイ・ララと、アーティストでN...
[続きをみる](インタビュー・文:河野桃子) フェスティバルトーキョー(F/T)2019のあらたな試み「トランスフィールド from ...
[続きをみる](構成:内田伸一 撮影:鈴木渉) F/T 19では、アーティストの北澤潤が自身の新プロジェクト「NOWHERE OASI...
[続きをみる]