『忉利天(とうりてん)』の開場時間は19:30、開演は19:45に変更となりました。
上演時間は70分(予定)となっております。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。
『忉利天(とうりてん)』の開場時間は19:30、開演は19:45に変更となりました。
上演時間は70分(予定)となっております。
皆様のご来場をこころよりお待ちしております。
アジアシリーズ vol.4 中国特集 『忉利天(とうりてん)』の上演時間が90分から70分(予定)に変更となりました。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
『実験と対話の劇場 -新しい人/出来事の演劇-』上演スケジュールを発表いたしました。
14:00-15:00 シラカン『花擤んでふゆう』
15:15-16:15 関田育子『驟雨』
16:20-17:20 ディスカッション:カンパニーメンバー(関田、西)×松田正隆×宮沢章夫
12:00-13:00 玉城大祐『その把駐力で』
13:15-14:15 演劇計画・ふらっと、『金星人』
14:20-15:20 ディスカッション:カンパニーメンバー(玉城、福井、我妻)×松田正隆×宇野邦一
17:00-18:00 シラカン『花擤んでふゆう』
18:15-19:15 関田育子『驟雨』
19:20-20:20 ディスカッション:カンパニーメンバー(関田、西)×松田正隆×佐々木敦(批評家・HEADZ主宰)
14:00-15:00 玉城大祐『その把駐力で』
15:15-16:15 演劇計画・ふらっと、『金星人』
16:20-17:20 ディスカッション:カンパニーメンバー(玉城、福井、我妻)×松田正隆×佐々木敦(批評家・HEADZ主宰)
※上記のタイムスケジュールは目安です。
【ゲストプロフィール】

宮沢章夫
1956年生まれ。劇作家、演出家、小説家。80年代半ば、竹中直人、いとうせいこうらとともに、「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を開始。作・演出をすべて手掛ける。90年、演劇ユニット「遊園地再生事業団」の活動を始める。第二回公演『ヒネミ』で、93年、岸田戯曲賞受賞。舞台作品多数。他にもエッセイをはじめとする執筆活動、小説発表などで注目され、『サーチエンジン・システムクラッシュ』で芥川賞候補、『時間のかかる読書』で第21回伊藤整文学賞受賞。早稲田大学文学学術院教授。早稲田小劇場どらま館芸術監督。

宇野邦一
フランス文学者・批評家。著書に『アルトー 思考と身体』(白水社)、『ジャン・ジュネ−身振りと内在平面』(以文社)、『映像身体論』、『土方巽 衰弱体の思想』(みすず書房)、訳書にドゥルーズ『フーコー』、『襞』(河出書房新社)、ドゥルーズ/ガタリ『アンチ・オイディプス』、アルトー『神の裁きと訣別するため』、『タラウマラ』(河出文庫)、ベケット『伴侶』、『見ちがい言いちがい』(書肆山田)などがある。

佐々木敦
1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。ゲンロン批評再生塾主任講師。『ゴダール原論』『例外小説論』『未知との遭遇【完全版】』『批評時空間』『シチュエーションズ』など著書多数。最新刊として9月に『筒井康隆入門』、10月に『新しい小説のために』を刊行。
アジアシリーズ vol.4 中国特集
『チャイナ・ニューパワー — 中国ミレニアル世代 —』トーク:写真、ユースカルチャー、ファッション、音楽
日本のメディアがほとんど取り上げない、中国の今後を牽引するミレニアルズの実態をトークからも読み解く。「写真」「ユースカルチャー」「音楽」「ファッション」の4つのテーマのもと、今の中国のカルチャーシーン、ミレニアルズの動向をそれぞれのプロフェッショナルに聞く。

1985年生まれ。セレクトショップ「長作棟梁」共同創業者。上海のファッション・フェスティバル、「LABELHOOD」のディレクター。2015年と16年には「The People
Shaping the Global Fashion Industry(世界のファッション業界をつくる人たち)BoF500」トップ500にランクイン。中国のファッション界を牽引するミレニアル
ズのリーダーといえる。
| 会場 | あうるすぽっと ホワイエ (東池袋駅直結) |
|---|---|
| 日程 | 11/11(土)14:00 |
| 入場料 | 500円(予約優先) |
| 言語 | 中国語(日本語逐次通訳つき) |
| 上演時間 | 120分(予定) ※受付開始・開場は開始の30分前 |
アジアシリーズ vol.4 中国特集
『チャイナ・ニューパワー — 中国ミレニアル世代 —』トーク:写真、ユースカルチャー、ファッション、音楽
日本のメディアがほとんど取り上げない、中国の今後を牽引するミレニアルズの実態をトークからも読み解く。「写真」「ユースカルチャー」「音楽」「ファッション」の4つのテーマのもと、今の中国のカルチャーシーン、ミレニアルズの動向をそれぞれのプロフェッショナルに聞く。

音楽レーベル「Modern Sky」の創業者。1997年に北京で設立された「Modern Sky」は、中国国内でも最も重要なレーベルのひとつで、約40組の音楽家を抱えている。 2007年から中国各地で、14年以後はニューヨークでも音楽フェスを主催するなど、国内のみならず海外に向けても精力的に音楽家を紹介している。
| 会場 | スーパー・デラックス (六本木駅3番出口より徒歩5分) |
|---|---|
| 日程 | 11/4(土)13:30 |
| 入場料 | 500円(予約優先) |
| 言語 | 中国語(日本語逐次通訳つき) |
| 上演時間 | 120分(予定) ※受付開始・開場は開始の30分前 |
アジアシリーズ vol.4 中国特集
『チャイナ・ニューパワー — 中国ミレニアル世代 —』トーク:写真、ユースカルチャー、ファッション、音楽
日本のメディアがほとんど取り上げない、中国の今後を牽引するミレニアルズの実態をトークからも読み解く。「写真」「ユースカルチャー」「音楽」「ファッション」の4つのテーマのもと、今の中国のカルチャーシーン、ミレニアルズの動向をそれぞれのプロフェッショナルに聞く。

2008年に設立された中国の若者の生態、ユースカルチャーを研究している組織「青年志(China Youthology)」の共同創業者。サウンドアーティスト。国内外のブランドからの依頼で若者の生態や文化についてのリサーチ、マーケティングを請け負っている。また、さまざまなイベントの開催を通じ、中国の若者の可能性を探っている。
| 会場 | スーパー・デラックス (六本木駅3番出口より徒歩5分) |
|---|---|
| 日程 | 10/29(日)13:30 |
| 入場料 | 500円(予約優先) |
| 言語 | 中国語(日本語逐次通訳つき) |
| 上演時間 | 120分(予定) ※受付開始・開場は開始の30分前 |
アジアシリーズ vol.4 中国特集
『チャイナ・ニューパワー — 中国ミレニアル世代 —』トーク:写真、ユースカルチャー、ファッション、音楽
日本のメディアがほとんど取り上げない、中国の今後を牽引するミレニアルズの実態をトークからも読み解く。「写真」「ユースカルチャー」「音楽」「ファッション」の4つのテーマのもと、今の中国のカルチャーシーン、ミレニアルズの動向をそれぞれのプロフェッショナルに聞く。

写真集の編集者兼出版者。2009年写真集出版組織「Jiazazhi」を設立。これまで20冊の写真集を企画、出版。手がけた写真集は、アルル国際フォトフェスティバル写真集賞などにノミネートされている。17年、自身の出身地・寧波(ニンポー)に非営利のフォト・ライブラリーを開館。国内外に精力的に中国の写真や写真家を紹介している。
| 会場 | スーパー・デラックス (六本木駅3番出口より徒歩5分) |
|---|---|
| 日程 | 10/28(土)18:00 |
| 入場料 | 500円(予約優先) |
| 言語 | 中国語(日本語逐次通訳つき) |
| 上演時間 | 120分(予定) ※受付開始・開場は開始の30分前 |

まちなかパフォーマンスシリーズ『アドベンチャーBINGO!!』
1から99まで番号のふられた物語たちを観客が選ぶことで、即興的に物語がつむがれていきます。
上演タイトル99のうち、一部を公開いたします。
空欄の部分は、当日のお楽しみに!
| 1 | ももたろう | 50 | ||
| 2 | サロメ2 | 51 | ドードー2 | |
| 3 | ロミオとジュリエット1 | 52 | ||
| 4 | 生類憐れみの令2 | 53 | 犬も歩けば棒にあたる | |
| 5 | 54 | |||
| 6 | カレー2 | 55 | ||
| 7 | 魔法の杖 | 56 | 頭痛の治し方 | |
| 8 | 57 | 天気占い | ||
| 9 | 衛星中継 | 58 | 檜 | |
| 10 | 生類憐れみの令1 | 59 | 鳥 | |
| 11 | カレー1 | 60 | 東京オリンピック1 | |
| 12 | 浦島太郎2 | 61 | 赤ずきん | |
| 13 | ふえるたいこ1 | 62 | スイミー | |
| 14 | エレクトラ | 63 | 道成寺 | |
| 15 | 64 | |||
| 16 | 65 | |||
| 17 | メソポタミア | 66 | ||
| 18 | 桜の園 | 67 | ヘンリー・ダーガー1 | |
| 19 | バベルの塔1 | 68 | ||
| 20 | まんじゅうこわい | 69 | 青汁 | |
| 21 | ロズウェル事件 | 70 | 忠臣蔵 | |
| 22 | 豊臣秀吉 | 71 | ||
| 23 | ドードー1 | 72 | 13日の金曜日 | |
| 24 | シーシュポスの岩 | 73 | 谷底の花 | |
| 25 | アリとキリギリス | 74 | ||
| 26 | 75 | ふえるたいこ2 | ||
| 27 | 池袋1 | 76 | 源五郎鮒 | |
| 28 | 犬紳士 | 77 | ||
| 29 | 池袋2 | 78 | わが星 | |
| 30 | タイタニック | 79 | ||
| 31 | 浦島太郎1 | 80 | 猫の茶碗 | |
| 32 | 81 | ハーメルンの笛吹き | ||
| 33 | 砂の本 | 82 | ||
| 34 | 葬儀 | 83 | ヘンリー・ダーガー2 | |
| 35 | 東京オリンピック2 | 84 | ||
| 36 | 花さかじいさん | 85 | 雑煮 | |
| 37 | 二宮金次郎 | 86 | ||
| 38 | 違い | 87 | 藪の中 | |
| 39 | 仰臥漫録 | 88 | プルコギ縁起 | |
| 40 | 黒船来航 | 89 | 絆箱 | |
| 41 | ロミオとジュリエット2 | 90 | ||
| 42 | 91 | 三途の川 | ||
| 43 | 森の影 | 92 | ||
| 44 | バベルの塔2 | 93 | わが町 | |
| 45 | 94 | |||
| 46 | 95 | 城 | ||
| 47 | 変身 | 96 | マクベス | |
| 48 | 97 | シュレディンガーの猫 | ||
| 49 | 98 | サロメ1 | ||
| 99 |
まちなかパフォーマンスシリーズ『アイ・アム・ノット・フェミニスト!』関連イベント
“漠然と当たり前だと思っていることをちょっと見直せば、これまでより息をしやすくなる。そう考えて、今回自分たちの婚姻関係を見直すことにしました。(『アイ・アム・ノット・フェミニスト!』当日パンフレットより)”

今回、まちなかパフォーマンスシリーズ『アイ・アム・ノット・フェミニスト!』の創作のために定期的に開催してきた「フェミニズム勉強会」を、ジュンク堂池袋本店にて一般に公開して行います。創作の参考にした書籍も多数紹介、知っているようで知らない「フェミニズム」についてみなさんと一緒に学んでいきます。
普段見過ごしてしまっている違和感に立ち止まって、「フェミニズム」について一緒に考えてみませんか?ぜひご参加ください。
詳細はこちら
【開催概要】
日程:10月18日(水) 19:30~(会場:19:00)
会場:ジュンク堂書店池袋本店 9Fギャラリースペース
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目15−5
受付:ジュンク堂書店池袋本店1階サービスコーナー、もしくはお電話にて。(03-5956-6111)
入場:入場無料
【講師紹介】
遠藤麻衣 えんどう・まい
俳優、美術家、「二十二会」主宰
1984年兵庫県生まれ。東京在住。現在、東京藝術大学美術研究科博士後期課程に在籍。「演じる」というテーマを軸に、美術や演劇など領域横断的な活動を展開している。
主な展覧会に『MOTアニュアル2016 キセイノセイキ』(2016)、『ボクは神の子を妊娠した。』(15)、『アイ・アム・フェミニスト!』 (15)。
また、主な出演にsons wo:『シティⅢ』(17) 、二十二会『へんなうごきサイファー』(14~)、岡崎藝術座『イスラ!イスラ!イスラ!』(16) 、岸井大輔『始末をかく』(13~18)、西尾佳織『透明な隣人 ~8 -エイト-によせて~』(F/T14)などがある。
櫻井美穂 さくらい・みほ
演出家・ドラマトゥルク
1993 年生まれ。ドイツ・ミュンヘン出身。日本大学藝術学部演劇学科劇作コース卒業。2013 年に劇団を立ち上げ、作・演出としてリーディング公演も含めた合計7 本上演する。
作品には分析心理学のモチーフを利用し、人間の無意識下にある普遍性を探る。2015 年に一年間ベルリンに留学、演劇学を学ぶ。娯楽としてだけではなく、思考するための演劇を目指している。
■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5
マレビトの会『福島を上演する』の上演時間は公演回により変動いたします。
下記公演回は、60分より公演時間が延長されておりますので、ご注意ください。
・10/9(月・祝)17:30:約75分
・10/12(木)19:30:約75分
・10/15(日)14:00:約80分
また、10月9日(月・祝)14:00の回に演目が追加となりました。
『衛星、船着場、または新しい軌跡』(高橋知由)、『回転寿司にて』(神谷圭介)に加え『こずえと茂吉』(三宅一平)を上演いたします。
戯曲はマレビトの会公式HPにて公開中です。