劇評コンペ 講評 福嶋 亮大 

演劇批評のボキャブラリー(福嶋 亮大)

鴻氏、内野氏とは違って、僕は演劇の専門家ではない。というわけで、今回はごくシンプルに「僕のような外野の人間にも響く文章」を基準に選ばせてもらった。もう少し具体的に言えば(1)対象作品を掘り下げていく「垂直的」な読み、および(2)対象作品を同時代の(あるいは先行する)コンテクストに位置づけ直す「水平的」な読み、この二点をどれだけの精度で満たせているかに注目した。

今回受賞した三作について言うと、まず江口正登氏の「HIROSHIMA-HAPCHEON」論は優れた劇評。ランズマンの長大な『ショアー』がホロコーストについてのナマの証言に満ちていたのに対して、原爆の問題を扱う松田正隆はあえて当事者性を弱めた「報告の表象」にとどまろうとする、そこに意義を見出すべきだという論旨。アクロバティックな論理だが、それをまとめあげる力が印象的だった。「巨大なるブッツバッハ村」を扱った百田知弘氏は、作品内部の意味的な連なりを丹念に追跡し、それをむりなく社会的コンテクストにつなげていく。論旨明快で、文章も読みやすい。森川泰彦氏の劇評は、「わたしのすがた」の複雑な仕掛けをきわめて詳細に読み解いた論考。「水平的な読み」は一切断っているが、その代わりに垂直方向の読み込みはたいへん迫力がある。今後、「わたしのすがた」を――あるいは飴屋法水という作家を――批評する際には、ぜひ参照されるべき評論だろう。

ただ、劇評コンペを全体として眺めると、いくつかの問題も感じる。たとえば、今回は公募プログラムについての劇評が非常に少なかった。確かに、公募プログラムの作品はテーマの明確化を故意に避けているものも多く、そのために演出もヨーロッパの作品に比べてかなり感覚的であり、批評的に論じるには難しいところがある(たとえば、小野寺伸二氏の「悪魔のしるしのグレートハンティング」論は作品の謎解きとしてたいへん面白い文章だが、それは「謎本」としてしか批評が書けないことの裏返しでもある)。とはいえ、この「日本的」と言うしかない独特の演劇が"事実として"広がっている以上、その現象を説明できる新しいボキャブラリーはやはり必要だろう。

たとえば、江口氏は「表象不可能性」というおなじみのキーワードを使って、自身の劇評を組み立てている。しかし、この種の表象文化論的なテンプレートは三浦基や松田正隆や飴屋法水を論じるのには使えるかもしれないが、公募プログラム系の作品の評価にはおそらく使えない(より広く言っても、松尾スズキや宮藤官九郎、三谷幸喜など、一般的に著名なエンタメ系の演劇人の評価にはまったく使えないだろう)。むろん、今回の企画はコンペティションである以上、論じ方のテンプレートが確立されている"勝ちやすそうな"作品や用語を選んで勝負するのは当然のことであり、江口氏には何ら非はない。だが、演劇批評のボキャブラリーを、リアルな現場に着地させていく努力がなければ、批評があっという間に沈没してしまうのも確かだ。

その点で、僕が今回最も強く共感したのは、実は高橋英之氏の「迷子になるわ」論である。高橋氏は、一見して捉えどころのない前田司郎のグニャグニャした演劇に、何とか有効な言葉と意味づけを与えようとしている。残念ながら受賞はならなかったが、既存の批評ワードでは語れない問題を語ろうとする意欲は十分にうかがえた。こうした意欲は高く買いたい。

もう一点だけ。全体として気になったのは、他のジャンルへの目配りがあまりなかったことである。たとえば、今回、マームとジプシーの「ハロースクール、バイバイ」が一部関係者の間でよく話題になっていた。しかし、僕の個人的な印象では、この作品は旧来の演劇というより、おそらく最近の青春ドラマ系の想像力――宇野常寛ふうに言えば、アルタミラピクチャーズの「ホモソーシャル」な部活映画――のほうに遥かに近い。今後も演劇の「外」のコンテクスト抜きには、まともに議論すらできない作品が出てくるだろう。そういう意味でも、ボキャブラリーの再設定は必要なのだ。